| ● | 
鹿児島市 | 
 
 通称桜島フェリーは、鹿児島を代表するフェリーと言っても過言ではないでしょう。
鹿児島県人であれば必ず1度は乗ったことがあるはずです。鹿児島市の対岸で今でも時折噴火する"火の島"桜島とを13分で24時間
休みなく結んでおり、薩摩半島と大隈半島を結ぶ重要な交通手段となっています。また、桜島噴火の際の市民の避難船としての役割も担っています。
以前は桜島町が運航していましたが、04年の11月1日に他4町と一緒に鹿児島市と合併したため、現在はその際新設された鹿児島市船舶部の運航と
なっています。 
 短い航行時間ながら船内設備は充実していて、自動販売機の他、売店、やぶ金のうどん・そばコーナー、
15、18の各船には喫茶コーナーまでも設けられています。 
 夏休み期間中の納涼船は歴史があり、毎年多くの利用客でにぎわっています。 
 | 
 
| 桜島丸 |  
  | 
 
 |  
■Her's Data 
総トン数:1,330トン 全長:57.3m 幅:13.5m 航海速力:10.5ノット 竣工:2011/2
 |  
| 第五櫻島丸 |  
  | 
 
 |  
■Her's Data 
総トン数:575トン 全長:53m 幅:13m 航海速力:10.5ノット 竣工:1990/3
 |  
| 第十三櫻島丸 |  
  | 
 
 |  
■Her's Data 
総トン数:699トン 全長:53m 幅:13m 航海速力:10.5ノット 竣工:1992/2
 |  
| 第十五櫻島丸(チェリークイーン) |  
  | 
 
 |  
■Her's Data 
総トン数:993トン 全長:56.1m 幅:13.5m 航海速力:11ノット 竣工:1995/1
 |  
| 第十六櫻島丸(ドルフィンライナー) |  
  | 
  | 
 
■Her's Data 
総トン数:997トン 全長:54m 幅:13.4m 航海速力:10.5ノット 竣工:1999/2
 |  
| 第十八櫻島丸(プリンセスマリン) |  
  | 
  | 
 
■Her's Data 
総トン数:1,279トン 全長:56.1m 幅:13.5m 航海速力:11ノット 竣工:2003/2
 |  
 
 |  
  
 
| ● | 
大隅交通ネットワーク(株) | 
 
 ヤシのマークでおなじみの垂水フェリーは、桜島フェリーとともに
薩摩半島と大隈半島を結ぶ重要な交通手段として鴨池と垂水を35分で結びます。 
 船内は豪華な造りでゆったりと過ごすことができます。ここの船もいくつかの自動販売機、売店、うどん・そばコーナー
を設けてあります。うどん・そばコーナーのメニューはかなりあり、中に入れる具をトッピングできるサービスもあります。
一番高かったのが、確かイセエビだったと思うのですが、未だにあるのでしょうか??(笑) 
 ちなみに側面に描かれているヤシの樹マークの色、それぞれの船で違っているんですよ。 | 
 
| フェリー第七おおすみ |  
  | 
 
 |  
■Her's Data 
総トン数:1,473トン 全長:77m 幅:13.3m 航海速力:16.5ノット 竣工:1991/9
 |  
| フェリー第八おおすみ |  
  | 
 
 |  
■Her's Data 
総トン数:1,498トン 全長:77.2m 幅:13.3m 航海速力:16.8ノット 竣工:1994/4
 |  
| フェリー第十おおすみ |  
  | 
 
 |  
■Her's Data 
総トン数:1,503トン 全長:77.2m 幅:13.3m 航海速力:16.6ノット 竣工:1994/6
 |  
 
 |  
  
 
| ● | 
(有)南九船舶 | 
 
|  薩摩半島南端の山川と大隈半島の根占間を約50分で結ぶフェリーです。もともと南九船舶は指宿〜大根占間に船を走らせていましたが、
10年2月末の「ぶーげんびりあ」の運休を受け、県が山川〜根占航路を開設する事業者を募集した際に応募、1社だけでありましたが採算性の良い小型のフェリーを走らせるなどの計画性も評価され同社に決定。
11年3月より「フェリーなんきゅう2」で暫定的に運航を開始しました。そして同年7月、期待されていた新造船「フェリーなんきゅう」が竣工。8月10日より就航して本格的な運航となっています。
 | 
 
| フェリーなんきゅう |  
  | 
 
 |  
■Her's Data 
総トン数:135トン 全長:34.1m 幅:8.6m 航海速力:11ノット 竣工:2011/7
 |  
 
 |  
  
  |